《福音》恵みのおとずれ 1993年11月号

いよいよ最終回になりました。漁師ヨハネが書き綴った内容の深いこの手紙をもっと詳しく紹介することが出来ないのが残念ですが、彼のユニークな手紙の結語をとり上げて、「みことばの散歩道」を閉じることにいたします。

 使徒パウロは個人や教会宛に数多くの書簡を届けました。また、ヤコブは国外に散っている同胞たちに手紙を送りました。ペテロは少なくとも2通の手紙を書きました。それにユダ(キリストを裏切った人物ではありません。)は、旧約聖書以外の書物から引用したため、もう少しで聖書からはずされそうになったユニークな手紙を残しました。彼らは皆一様に書簡執筆形式に従って、礼儀正しく挨拶をしてから、本文を書き出し、頌栄もしくは祝祷で書き終わっています。

  文・北野耕一

 どうしたことか、ヨハネは挨拶抜きで用件に入り、伝えたいことを書き綴った後、余りにも唐突に、「子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。」(Ⅰヨハネ5:21)という警告で書き終わっています。手紙の締めくくりらしくない結語なので、これは、後で誰かがつけ加えたに違いないと主張する人がいます。それとも、もう少し書くつもりであったのが、年のせいで気が変わり、筆を投げ出してしまったのだ、などという突拍子もない憶測まで飛び出します。 いろんな説のなかでもこの最後の言葉は、ヨハネの追伸だというのが、最も納得のいく説明のように見えます。しかしヨハネの手紙を注意深く繰り返し読んでみますと、これらの意見は正当でないことにすぐ気がつきます。「子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。」は、決して論理的に手紙の本筋から飛躍した文章ではありません。手紙の執筆目的にぴったりの言葉なのです。老ヨハネは「子どもたちよ」と親しみのこもった常用語で呼び掛け、これまでに書いた全てをこの一言で締めくくったのです。文法的にいえば、「偶像」は複数形で定冠詞がついています。ということは、ヨハネはただ漠然とした、あいまいな偶像を警戒するようにと言ったのではありません。当時の読者には明らかに何を指しているのかわかるような特定の偶像を指示していたに違いありません。我々にとっては、キリスト・イエスとの深い交わりを妨げるものは全て偶像になり得ます。執着心、野心、嫉妬心、党派心、好色、などからでも容易に偶像が生まれます。それがヨハネの我々に対する警告です。

文・渋沢清子