※PC上での文字大きさは、ブラウザの「ズーム」機能で調整してください ▶
本文縦書きが、表示されない場合は、ページを再読み込みしてください。
甲府に住みついてから、幾度甲府駅に汽車を見に行った事やら。出て行く汽車、入る汽車、汽車がなつかしくて仕方がないのだ。
この汽車は八王子追分町のあの急カーブを汽笛を鳴らして走って来たのだ。その近くにウェングラー先生が住んでいる。あの素晴しい教会がある八王子の群が居る。ものが言えたなら、この汽車に馳け寄って聞いてみたい思いで一杯だ。いつのまにか涙が流れている。当時は甲府駅が一番好きな所であったし、また何か心が休まるのが不思議な位でした(年老いた今振返って見て若かったのだなーとなつかしい思いです)。
この汽車は八王子追分町のあの急カーブを汽笛を鳴らして走って来たのだ。その近くにウェングラー先生が住んでいる。あの素晴しい教会がある八王子の群が居る。ものが言えたなら、この汽車に馳け寄って聞いてみたい思いで一杯だ。いつのまにか涙が流れている。当時は甲府駅が一番好きな所であったし、また何か心が休まるのが不思議な位でした(年老いた今振返って見て若かったのだなーとなつかしい思いです)。
教団ニュース・アッセンブリー 1978年10月1日発行 通巻276号
《福音版・朝ドラ!?信仰生涯の物語》
『甲府伝道の思い出』
甲府に落つき、近所の方々にも馴(な)れて来て、神が甲府の魂のために私をお遣しになった事を思うと勇気百倍。
ロマ八章二八節に「神は神を愛する者たち、すなわち御計画に従って召された者たちと共に働いて万事を益となるようにして下さることをわたしたちは知っている」。
このみことばが心に一杯に、溢(あふ)れてくる喜びと一緒に確信が胸を打つ思い。さてみことばの種をまき始めよう、神は一人の私を励まして下さる。篠竿(ささざお)の先にぶらさがった提灯には、表面に「神は愛なり」とあり、教会名は日本ぺンテコステ教会とあり、後に白木町二八番とある。それに大太鼓。町角に行くと提灯を手頃な場所にひっかける。幸いにも神から与えられていた大声を何よりの頼みとして、太鼓に合せて歌いだす。
「十字架にかかりたる救主を見よや、こわ、汝(な)がおかしたる罪のため、ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、信ずる者は救われん」。
懸命に歌いました。あの角でこの角であちらの広場で、雨のない限りは路傍伝道でみことばを語ると同時にやがて白木町二八番地にキリスト教会が開始されることを伝えた。
ロマ八章二八節に「神は神を愛する者たち、すなわち御計画に従って召された者たちと共に働いて万事を益となるようにして下さることをわたしたちは知っている」。
このみことばが心に一杯に、溢(あふ)れてくる喜びと一緒に確信が胸を打つ思い。さてみことばの種をまき始めよう、神は一人の私を励まして下さる。篠竿(ささざお)の先にぶらさがった提灯には、表面に「神は愛なり」とあり、教会名は日本ぺンテコステ教会とあり、後に白木町二八番とある。それに大太鼓。町角に行くと提灯を手頃な場所にひっかける。幸いにも神から与えられていた大声を何よりの頼みとして、太鼓に合せて歌いだす。
「十字架にかかりたる救主を見よや、こわ、汝(な)がおかしたる罪のため、ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、信ずる者は救われん」。
懸命に歌いました。あの角でこの角であちらの広場で、雨のない限りは路傍伝道でみことばを語ると同時にやがて白木町二八番地にキリスト教会が開始されることを伝えた。
伝道開始一ヶ月間、路傍伝道で教会所在地とキリスト教伝道開始は充分に人々に告げたはず。丁度その頃、八王子の製糸工場で働いており、また熱心に教会に出席し、共に働いている工場内の友を集会に導いていた富永きた姉が、体の具合が悪くて工場に働く事が出来なくなって山梨県の実家に帰っておりました。甲府に来まして体が弱くて工場では働けないので、甲府教会に置いて欲しいとの事なのです。早速ウェングラー先生と相談の結果迎える事になったのです。富永さんは本当に弱り切った体でした。
しかし床に付く事もなく信仰と祈り、それに日頃の生活の注意で、薄紙(うすがみ)をはぐごとくに体が力づき、若さを取りもどしたのでした。 これで路傍伝道の提灯持ちが出来たわけです。体力を失っていた富永さんには路傍で歌うのはまだ困難らしい。口だけは動くが声が出てこない。神様は、この富永さんのために聖書のみことばのごとくに栄光の業を与えて下さいました。 甲府に来ましてから一二ヶ月後に体重を計りましたら一貫目(いっかんめ・約3.7キロ)も肉付いたのでした。したがって体の動きも良くなって来ました。神様は甲府伝道のために、また信仰を使うために体の弱り切った富永さんを遣わして下さった。私たちは本格的に伝道を始めました。
私にとって全く知らない町で共に祈り合える人が与えられた。集会所があるがそこには机一台と太鼓があるだけ。オルガンも何もない。でも聖書がある。このみことばが今後を決定づけてくれるのだ。そう思うと心がはずんでくるのです。神の約束は堅い。私が自分を返り見るならあまりにも力がなさすぎるので恐ろしい。でも私ではない、私を知りつくした神が私を召して下さった。ロマ八章二八節のみことばを信じ励まきれ、望みを神にもって立ち上ったのでした。
しかし床に付く事もなく信仰と祈り、それに日頃の生活の注意で、薄紙(うすがみ)をはぐごとくに体が力づき、若さを取りもどしたのでした。 これで路傍伝道の提灯持ちが出来たわけです。体力を失っていた富永さんには路傍で歌うのはまだ困難らしい。口だけは動くが声が出てこない。神様は、この富永さんのために聖書のみことばのごとくに栄光の業を与えて下さいました。 甲府に来ましてから一二ヶ月後に体重を計りましたら一貫目(いっかんめ・約3.7キロ)も肉付いたのでした。したがって体の動きも良くなって来ました。神様は甲府伝道のために、また信仰を使うために体の弱り切った富永さんを遣わして下さった。私たちは本格的に伝道を始めました。
私にとって全く知らない町で共に祈り合える人が与えられた。集会所があるがそこには机一台と太鼓があるだけ。オルガンも何もない。でも聖書がある。このみことばが今後を決定づけてくれるのだ。そう思うと心がはずんでくるのです。神の約束は堅い。私が自分を返り見るならあまりにも力がなさすぎるので恐ろしい。でも私ではない、私を知りつくした神が私を召して下さった。ロマ八章二八節のみことばを信じ励まきれ、望みを神にもって立ち上ったのでした。
甲府にての一番目の伝道集会
この夜は今までの路傍伝道とはわけが違う。伝道集会なのである。相当に緊張しながら出かける前に祈る。総勢、しめて二人である。強められたとは言え、まだまだ弱々しい。彼女でも提灯持ちが居るとはうれしかった。この夜の路傍集会は教会のごく近くの四つ角で大太鼓を叩いて始めたのです。教会の近くではこれが始めてでした。静かな夜の町に突如として太鼓のひびきに合せての歌声は、人々を驚かせたのです。 飛び出して来て見れば、近頃八王子から移って来たヒヤズイムスメ(若い娘)が女だてらに太鼓を叩いて大声で歌うとは、これだけで当時の甲府人には驚きでした。歌うのは「ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、信ずる者はみな救われん」と、私は必死なのです。
自分の育った町、八王子しか知らない私。今までは、多分にウェングラー先生の後ろにおれた私が、甲府では全く知る人のない町。黒々とそびえたつ山に包まれた町角で物見高く集って来た人々に取りかこまれて語る自分、心の中では祈り続けている。「神様助けて下きい、この人々のために私をお使い下さい」と。神が共にいて下さると感ずる心は感謝で一杯。この事のために神が私をお置き下さったのだと思うと確信が溢(あふ)れてきました。
この時です、一人の白衣裳の男の老人が、険しい態度で私の話ている前に足台を置きその上に登り大声で「諸君、迷うなかれ」と叫び出し、キリスト教の悪口を一心不乱にしゃべり出して騒ぎ出したのです。私たちは大声で案内しました「只今よりキリスト教の伝道集会が教会内で開かれます。どなたもお出(い)で下さい」と。
これが第一の出来ごとでした。この老人は甲府の町を二つに分けた一方の山の手の町の神社の神主でした。
この夜は今までの路傍伝道とはわけが違う。伝道集会なのである。相当に緊張しながら出かける前に祈る。総勢、しめて二人である。強められたとは言え、まだまだ弱々しい。彼女でも提灯持ちが居るとはうれしかった。この夜の路傍集会は教会のごく近くの四つ角で大太鼓を叩いて始めたのです。教会の近くではこれが始めてでした。静かな夜の町に突如として太鼓のひびきに合せての歌声は、人々を驚かせたのです。 飛び出して来て見れば、近頃八王子から移って来たヒヤズイムスメ(若い娘)が女だてらに太鼓を叩いて大声で歌うとは、これだけで当時の甲府人には驚きでした。歌うのは「ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、信ずる者はみな救われん」と、私は必死なのです。
自分の育った町、八王子しか知らない私。今までは、多分にウェングラー先生の後ろにおれた私が、甲府では全く知る人のない町。黒々とそびえたつ山に包まれた町角で物見高く集って来た人々に取りかこまれて語る自分、心の中では祈り続けている。「神様助けて下きい、この人々のために私をお使い下さい」と。神が共にいて下さると感ずる心は感謝で一杯。この事のために神が私をお置き下さったのだと思うと確信が溢(あふ)れてきました。
この時です、一人の白衣裳の男の老人が、険しい態度で私の話ている前に足台を置きその上に登り大声で「諸君、迷うなかれ」と叫び出し、キリスト教の悪口を一心不乱にしゃべり出して騒ぎ出したのです。私たちは大声で案内しました「只今よりキリスト教の伝道集会が教会内で開かれます。どなたもお出(い)で下さい」と。
これが第一の出来ごとでした。この老人は甲府の町を二つに分けた一方の山の手の町の神社の神主でした。
坂本キミ師(1903年~1989年)
第2次大戦前から八王子を中心に、甲府および蒲田などで、熱心に伝道をなされた「生粋(きっすい)のペンテコステの偉大な伝道者」(弓山喜代馬師談)です。