vol.74- colum 「ワイシャツのぼたん」
男性が普段着用するワイシャツにいくつボタンがあるか女性の方々はご存知でしょうか。製品によって違いますが、だいたい13個ばかりあります。
vol.73- colum 「『四捨五入』のゆとり」
3.141592653589793238462643383279。これは高校時代クラスメートが暗記して、自慢げに披露してくれた小数点以下30桁の円周率です。円周の長さを直径で割った値といえば何のこともないのですが、無理数なので小数点以下の数字は無限に続きます。
vol.72- colum 「音楽療法」
音楽を心の病の癒しに用いようという試みは、欧米では半世紀も前から取り沙汰されていたようです。資格を取った音楽療法士という職業すら医療界に組み入れられていると聞きました。
vol.71- colum 「サンマがほしい」
サンマの季節になりました。 好きな人には、たまらない庶民の味でしょう。 むかしは好きになれなかった私も、ある時からがぜんサンマ党になりました。
vol.70- colum 「ままごと」
小さい頃、盲腸炎の手術をするのが得意でした。もちろん、「ままごと」の話です。遊び友達にとっては大迷惑だったでしょうが、竹べらをメスの代わりに外科医のまねごとをよくしたものです。「ままごと」は、神様が私たち人間に与えて下さっているいろいろな能力のなかで、もっともすばらしいものの一つではないかと思います。
vol.69- colum 「漁師ヨハネの結語」
いよいよ最終回になりました。漁師ヨハネが書き綴った内容の深いこの手紙をもっと詳しく紹介することが出来ないのが残念ですが、彼のユニークな手紙の結語をとり上げて、「みことばの散歩道」を閉じることにいたします。
vol.68- colum 「愛することと知ること」
結婚のプロポーズをするのに、通りすがりの女性を捕まえる人は先ずないと思います。健全で、長続きのする結婚生活を考えているなら、決断をするまでに、相手についてできる限りのことを知ろうとします。
vol.67- colum 「水菓子ひとつ」
英国の緑濃い田園風景。
古都オックスフォードの、静かなたたずまい。
そして、水辺に憩う2人の語らい。
大きなバスケットには、とりたての、みずみずしいイチゴがいっぱいです。
「幸せかい?」
「ええ」…
vol.66- colum 「接点を持った交わり」
キリスト教会のシンボルである十字架にはいくつかの象徴的な意味があります。一つは処刑の道具としての十字架です。主イエス・キリストは処刑される正当な理由の無いまま、十字架につけられて殺されました。
vol.64- colum 「交わり」か「接触」か
たまらなく淋しいと悩んでいる人がいます。一人や二人ではなく、私たちの周りに大勢います。時には淋しい人が、淋しくない人よりも多いのではないかと思うことがあるほどです。都会に行けば、一時的に気を紛らわせる手段がいやというほどあります。そうした「催しもの」はいつも町を賑わしております。
vol.63- colum 「私」の宗教か「私たち」の福音か
私は私一人だけでは生きることができません。「人」という字は、一人の人が股をひろげて立っている姿を描いたものだという説がありますが、むしろ、二人の人が互いに頼り合って人となる、と見た方が筋が通るのではないかと思います。